住宅展示場見学に向けて予習
こんにちは、ハゼです。
夫くんの住宅展示場見学の記事と前後してしまったのですが、今日は初めての住宅展示場見学を前に、ハゼが予習してみたことをご紹介いたします。
先日スーモカウンターで予約した、はじめてのモデルハウス見学。
いよいよ近づいてきたある日のこと…。
実際のところ、聞いてみないと分からない部分が多いのですが、当日の打ち合わせの内容を濃くするためにも、できる範囲で予習をしなければ!
そこで、まず希望エリアについて調べてみることにしました。
着目したのは、下記の6点!
この記事の目次
その① ハザードマップ
市役所のホームページからPDFをダウンロード出来ました。
今までは賃貸暮らしだったので気にした事ありませんでしたが、これ重要です!
「何十年かに一度の大雨とか心配しても仕方ない」と言いますが、最近の天気予報を思い返してみると、「観測史上最大の…」とか、「100年に一度の…」とか、多い気が。
ある川が氾濫した時に、川の左岸はなんともないのに、右岸だけ家が水没してしまっている映像をニュースで見た時、とてもびっくりしました。と同時に、もしどこかに引っ越す時には、ハザードマップをチェックしておこうと思っていました。
それだけで確実に大丈夫とは言い切れませんが、被災する確率を下げられるのは事実ではないでしょうか。
その② 路線バス
基本的に車移動の夫くんとハゼ。駅近ではなくてもいいですが、出張等もあるのでバスが通っていたら便利だなぁと思います。本数多くて便利なら、通勤それでもいいな、と夫くん。
その③ 図書館が近い
今住んでいるところがすごく便利なのです! 市立図書館が近い。 車でちょっと行けば、県立図書館。この県立図書館、建物は古いですが、美術館とかもあるエリアにあり、綺麗な木立に囲まれたいい雰囲気。休日に行くとリラックスできます。
その④ 遅くまで営業しているスーパーと薬局
共働きですので…
あまり気にしてなかったのですが、今の家の近くにあり、すごく便利です。
その⑤ 待機児童や小中学校の雰囲気
一応、共働き継続予定なので、待機児童については調べてみました。
あと、周囲の公立小中学校の雰囲気も。まぁ、こればっかりは数年で変わるかもしれないのでアテになりませんが。
その⑥ 希望エリアの市町の財政
家を建てた友達に、「赤字じゃないかだけでもチェックした方がいい」と言われたので。ここは、財務諸表を見慣れている夫くんに任せます。
他にも渋滞が多いか、治安はいいか、なとなど気になるとこは多々ありますが…今回はネットから情報を得やすい上記の6点に絞りました。
そしてまとめる!
これを一覧表にするのですが、おあつらえ向きにハザードマップが地図になっています!
なので、ハザードマップを大きめに印刷して、②〜⑥を調べて書きこみ…を繰り返す。
バス停とか、だんだん嫌になってきますw
でも頑張って……完成!!
この地図と、町の名前を頭に入れておけば、当日安心、かな?