スーモカウンターに行ってみた!ーその③ー
スーモカウンターに行ってみた!ーその③ー
こんにちは、ハゼです。
家づくりの第一歩としてスーモカウンターに行ってみた話、第3弾です!
前回から引き続き、家づくりの大まかな流れのお話です。
↓大まかな流れ↓
①まずは情報収集
②ー1 つぎにピックアップした業者さんの中から依頼先を絞る作業
②ー2 土地探し
②ー3 建設業者と土地の決定
③ the 家づくり ←いまここ
④ 着工!
③ ここからはthe 家づくり
建物に関しての詳細プランを立てていきます。間取りはもちろん、コンセントの位置、壁紙の色…etc. たぶん②の工程はひたすら調整と決断をせまられる段階、そして③はひらすら楽しそうです。
こうして家の詳細が決まったら、正式な見積もりが出て金額決定→めでたく本契約となる訳です。
④ そしてついに着工!
ここまで来れば基本はもう大工さんにお任せです。 業者さんにもよりますが、地鎮祭や上棟式とかあれば多少の準備は必要ですが…… 必須なのは未来のご近所さんへのご挨拶。あと、できれば工事中の未来の我が家には定期的に足を運んで、現場の職人さんと良好な関係を築きたいものですが。
ちょっと面倒なのも事実ですが、職人さんも人間です。それに、仕事とは言え暑い中寒い中頑張ってくださるのも事実です。ハゼの実家は最近建て替えたのですが、休憩時間にお茶と塩飴とか持って行ったら結構喜んでくれて、ここ階段になるんだよーと、まだ骨組みしかない家の中を案内してくれました。あまり大きな声では言えないですが、仲良くなって、会話の中で「あ、ここに棚があったら便利だったなぁ」という話が出た時に「やってやるよ」と快く言ってくれた例もあるようです。「元請けの建設業者に言うと追加料金になるから秘密だよ」なんて。
何はともあれ、ここまでくれば後は完成を待つばかり!
…なんだかすごく遠い道のりに思えてきました。 できるんだろうか。 世の中の家建てた人たちすごい。その行動力と決断力分けて欲しい。
呆然としているハゼたちの心中を察したかのようにここまでしゃべり倒していた担当者さんは、
「大丈夫ですよ、1番大変な①と②は、スーモカウンターの方でしっかりおてつだいさせていただきますので」
「よ、よろしくお願いします…」
夫婦揃って力無く笑いました。
ちなみに、スーモカウンターでの初回打ち合わせが①とすると、大まかな必要工数は
②:2ヶ月(悩む人は延びる)
③:3ヶ月
④:6ヶ月
つまり、注文住宅の場合は約1年。来年の今頃には出来上がって住み始める感じですか。
実感わかないなぁ。